話題の肝

ビーカー、フラスコ、試験管-を食器や生活雑貨にアレンジ 非日常性と機能美で静かなブームに… 

【話題の肝】ビーカー、フラスコ、試験管-を食器や生活雑貨にアレンジ 非日常性と機能美で静かなブームに… 
【話題の肝】ビーカー、フラスコ、試験管-を食器や生活雑貨にアレンジ 非日常性と機能美で静かなブームに… 
その他の写真を見る (1/8枚)

 理系の女性を意味する「リケジョ」が流行語となり、国立大学で文系学部の廃止を含む再編が検討されるなど、近年理系に注目が集まっている。そんな中、ビーカーや試験管などの実験用品を食器として使うサイエンスバーや、生活雑貨として販売する店が話題だ。理系の人だけでなく、非日常の感覚や機能美が受けているようだ。(高橋裕子、写真も)

 ワイングラスとともにビーカー…

 試験管立てに並んだ赤と透明の液体は薬品ではなく、実は8種類の赤ワインと白ワインの飲み比べセット。用意されたプロ用の白衣を借りて試験管から小型ビーカーにワインを注げば、誰でも実験気分が味わえる。

 東京・四谷のサイエンスバー「インキュベータ」。棚やカウンターにはワイングラスとともに実験用品がずらりと並ぶ。ビーカーはビールジョッキ、フラスコは酒器、アルコールランプはチーズフォンデュやスルメをあぶるのに使う。

 ビーカーやグラスは実験のときと同様に純度の高い水ですすぎ自然乾燥。余計なものが混じらずワインの味がよく分かるという。

会員限定記事会員サービス詳細