東芝赤字378億円

「特設注意市場銘柄」に指定見通し 改善なければ上場廃止も

会見終了時、席を立つ室町正志会長兼社長=7日、東京・浜松町の東芝本社(長尾みなみ撮影)
会見終了時、席を立つ室町正志会長兼社長=7日、東京・浜松町の東芝本社(長尾みなみ撮影)

 東京証券取引所は今月中に、東芝の株式を、上場継続しながら内部管理体制の改善を促す「特設注意市場銘柄」に指定する見通しだ。ポイントをまとめた。

 Q 特設注意市場銘柄とは

 A 平成19年11月に導入された制度だ。東証によると、旧大阪証券取引所によるものを含め、これまでに28社が指定された。株式は特設注意市場銘柄に指定されても、それまでと同じく自由に売買できる。

 Q 指定されても、上場は維持されるのか

 A ひとまず維持される。ただ、単なる上場維持ではなく、上場廃止に準じる措置だ。東証が定めた期間内に内部管理体制が改善したと認められれば指定は解除されるが、改善の見込みがないと判断されれば上場廃止となるためだ。期間は当初、最大3年間だったが原則1年間に短縮され、ハードルが高くなった。

 Q ただちに上場廃止には至らない理由は

 A 現行の東証のルールでは、有価証券報告書の虚偽記載が認定されても、例えば売上高の大半が架空だったり、上場前から債務超過だったりといった極端なケースを除いて、原則、特設注意市場銘柄に指定する。いわば執行猶予のような仕組みだ。

会員限定記事会員サービス詳細