ヤミ金の被害者が業者側と誤解され、口座を凍結されるトラブルが相次いでいることが4日、被害者支援団体への取材で分かった。最近のヤミ金業者は新規融資の際、別の顧客に対し、返済金を直接新たな融資先に送金させるため、業者の関係先と勘違いされることが原因という。被害者の生活再建に大きな支障を来たすケースも出ているといい、支援団体は国に対策を講じるよう申し入れる方針。
「自分名義の口座が作れないので就職できない」
ヤミ金被害者の支援団体「大阪クレサラ・貧困被害をなくす会(通称・いちょうの会)」(大阪市北区)によると、大阪府内の40代の女性は、もう3年も自分の銀行口座を持てない生活を強いられているという。
平成24年、家賃の支払いに充てるためヤミ金業者から約2万円を借り入れた。その際、振込先として銀行の口座番号を伝えた。
後日、銀行で現金を引き出そうとすると、現金自動預払機(ATM)が使えなくなっていた。けげんに思っていると、ほどなく警察から「ヤミ金に使われた口座を凍結した」と電話があった。無関係と説明したが聞き入れられなかった。確認すると、他の口座もすべて使えなくなっていた。
女性は同会にヤミ金の被害を相談し、給料が手渡しされる日払いの仕事をしながら借金を完済した。だが、今でも口座を開設できず、生活は安定しないという。
■ ■ ■
同会によると、女性のケース以降も、同様の相談が複数件寄せられるようになった。同会幹事で司法書士の前田勝範さんは「ヤミ金で金を借りた引け目や業者に対する恐怖から、他人に相談しない被害者は多い。トラブルは氷山の一角ではないか」とみる。