東京都の職員が提案する業務改善案は年間約1000件に上り、ヒット商品も生まれている。税金滞納者の車を差し押さえる「ミラーズロック」もその一例で、他の自治体にも導入され、全国に広がった。産業財産権の一つである実用新案を認められた開発品もある。(稲葉咲姫)
開発期間は2年
ミラーズロックは、税滞納者の車を差し押さえるため、車輪に取り付けて移動できないようにする、従来の「タイヤロック」に代わるものとして考案され、平成24年3月にすべての都税事務所に導入された。
差し押さえたことを示した公示書を入れたオレンジ色のカバーを車のサイドミラーに取り付ける。さらに、運転席側のドアには「運行禁止」と記載したマグネットを貼り付け、黒と黄色のトラ柄のビニールテープを巻き付け封印する。タイヤロックよりもはるかに目立つ上、勝手に取り外したりすると、罪に問われるため、何度督促しても、なしのつぶてだった滞納者が「恥ずかしい」と慌てて納税するという。
考案したのは当時、主税局江東都税事務所に所属していた西本恵一朗さん(34)。1式で3キロあり、装着作業に3人掛かりで10分かかるタイヤロックは、重くて持ち運ぶのも、装着するのも重労働だった。また、高層マンションなどの立体駐車場に駐車している車を差し押さえる際、作業場が狭かったり、機械装置を破損する恐れがあったりと、タイヤロックでは不向きだったという。