戦後70年〜昭和20年夏(2)

日系米国人たちの8月14日 2つの祖国に揺れる心 収容所の過酷な日々「仕方ないんだから…」

【戦後70年〜昭和20年夏(2)】日系米国人たちの8月14日 2つの祖国に揺れる心 収容所の過酷な日々「仕方ないんだから…」
【戦後70年〜昭和20年夏(2)】日系米国人たちの8月14日 2つの祖国に揺れる心 収容所の過酷な日々「仕方ないんだから…」
その他の写真を見る (1/10枚)

 1945(昭和20)年8月14日(日本時間15日)、26歳だったカリフォルニア州ストックトン出身の日系2世、ススム・イトウは、独ミュンヘン近くの兵営のラジオ放送で日本の降伏を知った。

 「ああ、やっと戦争が終わったのか…」

 うれしくないわけではないが、大喜びする気にもなれない。そんな複雑な気持ちだった。

 5月8日のドイツ降伏後、イトウが気がかりだったのは、対日戦への転戦を命じられることだった。両親の母国であり、親族が日本軍にいると聞いていたからだ。

 41(昭和16)年12月7日(日本時間8日)の真珠湾攻撃を受け、第32代米大統領のフランクリン・ルーズベルトは米議会で「合衆国は日本軍の意図的な攻撃に突然さらされた。12月7日は屈辱の日となった」と演説し、宣戦布告を求めた。米国では「リメンバー・パールハーバー」が合言葉となった。

 42(昭和17)年2月19日、ルーズベルトは大統領令9066号を発し、陸軍省に強制的な立ち退きを命じる権限を与えた。これにより、米西海岸のカリフォルニア、オレゴン、ワシントン各州の日系人約12万人は「敵性外国人」として10カ所の収容所に送られた。

会員限定記事会員サービス詳細