サッカー通信

復活なるか!? 監督交代の新生鹿島が2連勝 「常勝」遺伝子の継承が喫緊の課題

 ポジショニングや動き方にもセレーゾ前監督は細かい指示を出した。選手は指揮官の要求に応えようとするあまり、局面局面で臨機応変にプレーを選ぶ感覚失った。少しずつ硬直化した戦術が監督交代の引き金になったことは否定できない。

 石井新監督は対照的。選手と綿密に話して課題を抽出し、切り替えと球際の意識を強調した。FC東京戦後、遠藤は「細かいところは変わりました。話し合っていたのが良い形で出た」と、監督と共通意識が持てていることを歓迎した。

 全員がボールと仲間の動きを意識し、好機には前線へ一気に飛び出し、ピンチでは1人が相手のボールを奪いに行き、もう1人がこぼれ球を狙った。1対1での勝負を攻守でいとわず、激しく体を張ってプレーした。強さは戻りつつある。

 ただ、22歳の昌子の言葉には選手の本音が垣間見える。「チームは常勝と言われますけど、僕たち選手は決して常勝ではないんです。監督が替わっても、選手が変わらなければ仕方ない。(勝つという)これを続けていかないといけない」

会員限定記事会員サービス詳細