不妊治療に期待…ヒトiPSから精子・卵子のもと、効率よく作製 京大の斎藤教授ら

ヒトiPS細胞から作製した精子や卵子のもとになる始原生殖細胞(京都大の斎藤通紀教授提供)
ヒトiPS細胞から作製した精子や卵子のもとになる始原生殖細胞(京都大の斎藤通紀教授提供)

 ヒトの人工多能性幹細胞(iPS細胞)から、精子や卵子のもとになる「始原生殖細胞」を効率よく作製することに、京都大大学院医学研究科の斎藤通紀教授らのグループが成功した。不妊症や遺伝性疾患の解明に役立つことが期待される。米科学誌「セル・ステム・セル」のオンライン版に、17日掲載される。

 ヒトiPS細胞で始原生殖細胞を作ったとの報告は国内外で複数あるが、いずれも手順があいまいで再現性が低いとされており、明確にメカニズムを示したのは初めてという。斎藤教授らはヒトiPS細胞に特殊なタンパク質などを加えて培養。まず「初期中胚葉」と呼ばれる細胞に変化させたうえで、さらに別のタンパク質などを加えたところ、始原生殖細胞の作製に成功した。

 これまでに、斎藤教授らはマウスのiPS細胞から精子や卵子を作ることに成功している。ただ、マウスのiPS細胞は分化能力が高い「ナイーブ型」だが、ヒトiPS細胞は「プライム型」と呼ばれ、生殖細胞に分化させるのは難しいとされていた。

 今回、ヒトiPS細胞から始原生殖細胞を作る手法が示されたことで、この分野の研究が世界的に加速するとみられる。斎藤教授は「今後、ヒトの精子や卵子を作製する研究を進める」と話している。

会員限定記事会員サービス詳細