現在システムメンテナンス中です

会員記事の閲覧など一部サービスがご利用できません。
ご迷惑をおかけしますがご理解のほどよろしくお願いいたします。

2月27日(日)午前5時頃まで

サービス再開時間が前後する場合があります。

→詳細へ

正論

核の恫喝を弄するプーチン戦術 北海道大学名誉教授・木村汎

北海道大学名誉教授・木村汎氏(川口良介撮影)
北海道大学名誉教授・木村汎氏(川口良介撮影)

ロシアのプーチン大統領は、狼(おおかみ)少年なのか。核兵器の増強や実際の使用可能性をちらつかせて、米欧諸国を牽制(けんせい)しようとする発言が目立つ。

例えば今年3月15日、同大統領は語った。ロシアがウクライナ南部クリミアを併合したとき、ロシアは米欧の反対に備え自らの核戦力を臨戦態勢におく準備をしていた、と。まるで「鶏を割くに牛刀を用いる」に似た過剰防衛策である。単なる脅しにすぎないにせよ、米欧は呆気(あっけ)にとられた。

6月16日、大統領は再び衝撃的な発言を行った。ロシアは、今年中に新たに40基以上の大陸間弾道ミサイル(ICBM)を配備する、と。大統領は、なぜこのように核をめぐる過激発言を繰り返すようになったのか。対外用、対内用、さらには自身のサバイバルを図ることが狙いのようである。

ランキング

  1. 【主張】首相襲撃報告書 安倍氏失った反省がない

  2. 【美しき勁き国へ 櫻井よしこ】中国の実相 米に直言を有料プラン記事

  3. 【竹島を考える】中国のロシア化を食い止めろ 隣国としての友誼有料プラン記事

  4. 【浪速風】マスク、どっちでもいい

  5. 【主張】天安門事件34年 殺戮の事実認め謝罪せよ

  6. 【異論暴論】日本人の貧困化を助長 国民置き去りの「移民」政策 「正論」7月号好評販売中 

  7. 【正論】「正史」とは歴代中国王朝の自己正当化の手段にすぎない 「歴史修正主義」の罵倒に臆するな! 加地伸行

  8. 【産経抄】6月5日無料プラン記事

  9. 【主張】長野立てこもり 銃規制のあり方問い直せ

  10. 【正論モーニング】LGBT法成立で「女が消える」 芥川賞作家、笙野頼子氏が語る危険性有料プラン記事