ウイークリーワールド

レオタードは教えに反する? マレーシアのスター選手を宗教界が批判 「技術でなく身体を見ているのか」と反発も

 シンガポールで開かれていた第28回東南アジア競技大会(SEA GAME)で、マレーシア代表の体操女子、ファラー・アン・アブドル・ハジ選手(21)が、本国マレーシアの一部宗教関係者から批判された。「露出の高いレオタード姿」が同国国教のイスラム教の教えに反する、というのだ。ただ、同国の他選手も含め体操のユニホームはほぼ万国共通。優秀な成績と美貌(びぼう)で目立ち過ぎたことが、個人攻撃につながったとの見方もあり、ネット上では、ファラー選手を擁護する意見も殺到している。(シンガポール 吉村英輝)

 ファラー選手は同大会で、床と団体で金2個を獲得したほか、銀1個、銅3個、計6個のメダルをマレーシアにもたらした。カリスマ的な美貌も手伝い、表彰式ではさわやかな笑顔を振りまいて話題の的になった。

 こうした活躍の反動か、ネットを中心に写真や動画で紹介された競技中のレオタード姿が、マレーシアで大多数を占めるイスラム教徒の一部信者による批判対象になった。

 騒動を受け、マレーシアのイスラム教法学者、ハルサニ・ザカリア氏は、「体操競技はムスリム女性向けではない。身体の形を露出することはイスラムで禁じられている」と述べ、体操競技を継続するにはユニホームの改良が必要と訴えるなど、宗教的な論争にも発展している。

 これらの批判に、マレーシア国内では、ツイッターなどで、擁護する声が上がっている。

会員限定記事会員サービス詳細