浅間山で噴火

4キロで降灰も震動などはなく 気象庁「ごく小規模」

 火山活動が活発化していた浅間山(群馬、長野両県境)について、気象庁は16日午前、ごく小規模な噴火が発生したもようだと発表した。気象庁によると、同日午前9時半ごろに噴火したとみられるが、噴煙などの状況は視界不良で不明だとしている。浅間山の噴火は平成21年5月27日以来。

 浅間山では、4月下旬ごろから山頂直下の浅いところを震源とする身体に感じない火山性地震の増加傾向が続いていた。そのため、気象庁は6月11日、約5年ぶりに噴火警戒レベルを「1」(活火山であることに留意)から「2」(火口周辺規制)に引き上げていた。

 気象庁によると、16日は午前8時10分すぎから火山性微動を観測。これまでの微動は1、2分程度の長さだったが、今回は午前11時半現在まで非常に長く続いているという。

 火山性地震も起きているが、15日と比べ特段の変化もなく、今回の噴火に伴う空気の振動なども観測されていない。このため、気象庁はごく小規模な噴火とみて、警戒レベルの引き上げは行わないとしている。

 降灰は浅間山の北約4キロにある、過去の噴火での溶岩が風化して形成された奇勝「鬼押出し」(群馬県嬬恋村)であったという。

会員限定記事会員サービス詳細