かつては大阪府門真市の特産品だったが、現在は生産量が激減している河内レンコンを紹介した冊子「門真の蓮根(れんこん)ヒストリー」を、門真市立小学校元教諭の酒井則行さん(68)が発行した。河内レンコンにまつわる歴史を詳述しており、酒井さんは「河内レンコンの知られざる部分を知ってほしい」と話している。(桧垣義宣)
河内レンコンは普通のレンコンより歯応えがいいのが特徴。名称は「河内」とついているが、湿地帯だった門真市の土壌が合い、主に同市で古来栽培されてきた。もともと細くて長い形だったが、品種改良を加えてレンコンでよいとされる太さを出していった。料理としては、煮物や焼き物のほか、ひき肉などを穴に入れるレンコンまんじゅう、レンコンのでんぷんを利用したもちなどがある。
酒井さんは大阪府守口市在住だが、長く門真市の市立小学校に勤務。教諭時代の終わり頃、門真市の学校給食のイベントで、納入していたレンコン生産農家の中西正憲さん(58)と知り合い、河内レンコンのことを初めて知った。
定年退職後、古代史の研究を始めたが、河内地域の特産品について調べていたところ、河内レンコンを思いだし、数年前に元教員グループたちの研究発表に合わせ、レンコンをテーマに選んで研究活動を開始。以来、農家を回ったり、文献にあたったりして細かく調べていった。