農業生物資源研究所(生物研、茨城県つくば市)と佐賀大学の研究チームは9日、豚のコラーゲンから絆創膏(ばんそうこう)型の人工皮膚を開発したと発表した。皮膚が損傷を受けたときの応急治療などに役立つという。ともに開発に携わった祐徳薬品工業(本社・佐賀県鹿島市)は、平成34年の実用化を目指しており、再生医療の一つとして注目されそうだ。
人工皮膚は「アテロコラーゲンビトリゲル膜」と呼ばれる高密度コラーゲン線維の新素材で、皮膚の再生を促す。これに粘着性のあるテープと、新素材とテープの接着を防ぐフィルムを組み合わせ、絆創膏として使用する。
研究チームは、皮下脂肪組織まで欠損した状態のマウスに、人工皮膚を貼って経過を観察。その結果、何もしないマウスと比べて傷の治りが早く、傷痕の隆起なども見られなかった。
皮膚治療をめぐっては、やけどやけがで傷を負った場合、皮膚移植の手術が可能な医療施設が限られていたり、傷痕が残ることなどが課題となっていた。佐賀大の青木茂久准教授は「テープを貼り替えても痛みを感じない。傷痕がケロイド状にならないなどの利点もある」と話している。