世のためになる数学が支えるネット社会の次世代暗号 九州大に専門施設 開発と表裏一体の「解読」も研究

4月に開設された「先進暗号数理デザイン室」のメンバー。右端の高木剛教授の指導のもと、次世代暗号の解読・開発に挑む
4月に開設された「先進暗号数理デザイン室」のメンバー。右端の高木剛教授の指導のもと、次世代暗号の解読・開発に挑む

 数学の工業分野などへの応用を研究している九州大「マス・フォア・インダストリ研究所」で、次世代暗号の研究が進んでいる。すべての機器がネットワークにつながる現代社会にあって、暗号は軍事上だけの存在から、個人情報保護など日常的な情報通信技術を支える不可欠な技術になった。子供のころ、誰もが一度は抱いた疑問「数学なんて社会で役に立つのか?」。答えは「意外な分野で役立っています」(奥原慎平)

 5月20日。九州大伊都キャンパス(福岡市西区)にあるマス・フォア・インダストリ研究所の一室で、研究員の奥村伸也氏(27)らがチョークを手に、ある数式について議論を交わしていた。

 英国政府通信本部(GCHQ)が開発したと噂される暗号数式だ。GCHQは、世界中の通信を流れるテロ情報などに目を光らせ、暗号解読も担う。

 奥村氏らは、暗号の解読・開発に携わる研究者の間で漏れ伝わる断片情報を基に、この数式を調べている。

 九大は4月、マス・フォア・インダストリ研究所に次世代暗号を研究する「先進暗号数理デザイン室」を設置した。

 同デザイン室長で暗号分野の国内第一人者、高木剛教授(数理学)は「数学者は若い方が頭の回転が速い。彼らの研究の結果、GCHQが開発したとされる暗号も、解読可能だとわかった」と語った。

会員限定記事会員サービス詳細