日本の議論

PTAは必要か?…暗黙ルール「全員参加」の酷、「平日お掃除会」「ハンドベル」とは、高まる議論

【日本の議論】PTAは必要か?…暗黙ルール「全員参加」の酷、「平日お掃除会」「ハンドベル」とは、高まる議論
【日本の議論】PTAは必要か?…暗黙ルール「全員参加」の酷、「平日お掃除会」「ハンドベル」とは、高まる議論
その他の写真を見る (1/2枚)

 年度替わりの前後、小中学生の子供を持つ母親に緊張が走る瞬間がある。それはPTA役員・委員選出のくじ引き。積極的に引き受ける人が少ないため、仕事の有無にかかわらず全員が一度は引き受けるのが暗黙のルールとなっている学校が少なくない。役員・委員を務めるのは、たいてい母親。会合が平日の昼間に行われることが多く、共働き家庭が増える中、「平日に集まってお掃除会」「余興にハンドベルの練習」など、活動内容への不満は高まるばかりだ。

「しなくていい活動」多すぎる

 「PTAなど、なくなってしまえばいい」。中学1年と小学2年の子供がいる兵庫県の会社員、上田裕子さん(44)=仮名=は憤懣(ふんまん)やる方ない様子だ。

 「しなくていいことを、わざわざしています。小学校では学期に一度、授業時間を使って保護者が子供や先生と親睦を深めるイベントを委員が企画します。月1回の『おそうじ会』では保護者が学校の掃除。手間をかけて作られるフルカラーの広報誌は学年便りなどで知っていることばかり」

 腹立たしいのは、こうした集まりが全て平日に開かれること。自身は働いているうえ、夫は単身赴任中。もしお鉢が回ってきたら、欠席を続けるほかなさそうだという。役職は本部役員に始まり、役員選びの選考委員や公民館委員、地区委員、クラス委員、補導係…。選考は「ポイント制」で、会長や副会長をすれば2ポイント、各委員は1ポイントを付与され、在学中に子供1人につき1ポイントを稼ぐ決まり。必ず一度は役員・委員が回ってくるというわけだ。

 「積極的にしたい人はいないから結局、くじ引き。脱会したいですが、近所で変な評判が立っても困りますし。子供や家を人質にとられている気がします」と上田さん。

会員限定記事会員サービス詳細