必要だろうか?  ネットで話題「地球の旗」 宇宙旅行に…ゆくゆくは惑星間の外交にも

 スウェーデンでデザインを学ぶ大学生がデザインした「地球の旗」がネットで評判を呼んでいる。火星に立てるなどさまざまな使用例のイラストも楽しい。

「地球人が火星に到達したときに立てる旗」が誕生した。

地球に旗は必要だろうか? 少なくとも、植民地にするための別の惑星を所有する(あるいは外交のための駐在者を相互に派遣するような別の文明が現れる)までは、おそらく必要ないだろう。だからといって、地球の旗を実際にデザインする作業がムダになるとは限らないことを、まさにそれを行った新しいプロジェクトの結果が証明している。

オスカー・ペルネフェルトがデザインした地球の新しい旗が、オンラインで評判になっている。同氏はスウェーデンのストックホルムにあるベックマンズ・デザイン大学の学生であり、この旗は卒業プロジェクトの一環だ。

この旗は、オーシャンブルーの背景に、つながり合う7つのリングを組み合わせたもので、威厳がありながら現代的だ。プロジェクトページでは、この旗が人間によって火星に立てられたり、ワールドカップで振られたりと、見事に選び抜かれた例示画像も用意されている。

ペルネフェルト氏は次のように説明している。「旗の中央にある7つのリングは花の形になっています。これは地球上の生命のシンボルです。相互につながり合うリングは、地球上のあらゆるものが直接的または間接的に結ばれていることを表しています」

会員限定記事会員サービス詳細