大阪都構想

都構想 20代女性、調査のたび「賛成」低下…男性は「賛否」拮抗

性別・年代別の大阪都構想の賛否
性別・年代別の大阪都構想の賛否

 産経新聞社が3月から5月にかけて大阪市内の有権者を対象に3回実施した「大阪都構想」に関する世論調査で、20代女性は調査のたびごとに賛成の割合が低下し、今回は初回の半分以下にまで落ち込んだ。また、70歳以上の男女も反対が賛成を大きく上回った。子育てや、70歳以上が対象の優待乗車証「敬老パス」に象徴される高齢者福祉など、身近な行政サービスの先行き不透明感に対する不安を投影している可能性もある。

 今回の調査で、都構想への賛否を性別でみると、男性が賛成45・1%、反対45・2%で拮抗(きっこう)しているが、女性は賛成34・2%に対して反対が過半数の50・3%に上った。

女性ほぼすべての年代が「反対」

 年代別では、男性が30~50代で賛成が5割を超えた一方、女性は60代を除くすべての年代で反対が上回った。特に20代女性は、賛成の割合が初回(3月)の40・2%から2回目(4月)は27・6%に下がり、さらに今回は17・1%まで低下した。

 都構想に反対する理由は「住民サービスが良くならないから」が2番目に多く、暮らしへの影響を見極めようとする有権者の姿勢も見てとれそうだ。

会員限定記事会員サービス詳細