日本の議論

危険ウイルス研究施設動けぬ日本、「このままでは中国にアジアの感染症研究リードされてしまう」の懸念

エボラ出血熱など危険度の高いウイルスを扱える研究施設「BSL4施設」が国立感染症研究所村山庁舎。しかし、施設の稼働をめぐり、国と反対する地元自治体の議論は平行線のままだ=東京都武蔵村山市
エボラ出血熱など危険度の高いウイルスを扱える研究施設「BSL4施設」が国立感染症研究所村山庁舎。しかし、施設の稼働をめぐり、国と反対する地元自治体の議論は平行線のままだ=東京都武蔵村山市

 危険度の高いウイルスを扱える研究施設「BSL(バイオ・セーフティー・レベル)4施設」をめぐり、施設を稼働させたい国と反対する地元自治体の議論が平行線だ。西アフリカで流行したエボラ出血熱など、危険度の高いウイルスの治療薬開発や正体不明の病原体によるバイオテロに対応するには、BSL4施設の稼働は最低条件。中国では今年中に新たな施設が稼働予定で、韓国でも建設が進むなか、30年以上前に完成しながら塩漬けにされた日本のBSL4施設は、果たして日の目を見るのか。

周辺には学校が…

 懸案の施設は、東京都武蔵村山市にある「国立感染症研究所村山庁舎」の中にある。庁舎のすぐ隣には都立の支援学校が、裏手には市立小学校があり、周辺には団地や住宅が立ち並ぶ。施設の稼働に反対する周辺住民は、「施設が必要なのは分かっている。でも、ここでなくて良いんじゃないか」と訴える。

 感染研によると、この地に庁舎ができたのは昭和36年。BSL4施設はその20年後、56年に完成した。「庁舎ができた当時はこの辺りには何もなかったようだ。しかし、宅地開発が進み、周辺は住宅街になった」(厚生労働省の担当者)。

会員限定記事会員サービス詳細