首相米議会演説

米国民の心とらえた絆スピーチ、満場の拍手35回…安倍氏への親近感醸成

 【ワシントン=青木伸行】米上下両院合同会議での安倍晋三首相の演説は、米側から高い評価を受けた。第二次大戦への「反省」と、未来へ向けた日米の絆への言及が好感をもって受け止められ、日本と安倍首相自身に対する親近感を醸成するものとなった。

 下院本会議場は500人を超える両院議員で埋め尽くされた。2階の傍聴席もほぼ満席。ケネディ駐日大使、モンデール元駐日大使らに交じり、元慰安婦の韓国人女性の姿もあった。

 議員は頻繁に立ち上がり、拍手を送った。その数は拍手だけを含め35回。議場の反応から、とりわけ訴えが響いたのは演説の次のようなくだりだった。

 ▽先の大戦で失われた米国の人々の魂に、深い一礼と永遠の哀悼をささげる。

 ▽戦後の日本は、先の大戦に対する痛切な反省を胸に歩みを刻んだ。自らの行いが、アジア諸国民に苦しみを与えた事実から目を背けてはならない。

 ▽米国のリバランス(再均衡)戦略を支持する。

 ▽(日米同盟は)法の支配、人権、自由を尊ぶという価値観を共にしている。

 ▽米国が世界に与える最良の資産は希望であり、希望でなくてはならない。

 ▽希望の同盟。一緒であれば、きっとできる。

 安倍首相は大戦における日本の責任を明確にしたうえで、未来へ向けた日米のさらなる結束を強調し、内向きになっている米国をも鼓舞した。そのメッセージを、大戦に対する事実上の「謝罪」と受け止めた議員らは少なくない。

会員限定記事会員サービス詳細