日本の議論

「結核」いまだ減らない日本 中蔓延国になってしまう理由

各国の結核罹患率
各国の結核罹患率

 東京五輪が開かれる2020(平成32)年に向け、日本の結核患者を減らす計画が始まった。「過去の病気」と思われがちな結核だが、日本は人口10万人当たりの患者数が16・1人(25年)と高く、「中蔓延国」に分類される。3月24日は世界保健機関(WHO)が定めた世界結核デー。先進国の多くが10万人当たり10人以下の「低蔓延国」の中、国内でも患者を減らす取り組みと、新たな治療薬開発などの技術革新が進められている。

 結核は結核菌に感染し、主に肺に炎症が起きる病気。2週間以上続くせきやたん、だるさ、微熱などの症状が出る。昭和25年までは日本人の死因の1位で、年10万人以上が死亡していた。その後、生活水準の向上や治療薬の開発などにより大きく減ったが、現在も年間約2万人が感染し、25年には2084人が死亡した。人口10万人当たりの患者は16・1人で、10人を切っている米国(同3・6人)、ドイツ(同5・6人)、フランス(同8・2人)などに比べて高い。

 患者が減らない理由のひとつは高齢化だ。日本と世界の結核対策を行う結核予防会結核研究所(東京都清瀬市)の加藤誠也副所長は「平成25年は患者の64・5%が65歳以上で、21・1%は85歳以上だった。高齢化社会に伴い、感染者も高齢化している」と解説する。

会員限定記事会員サービス詳細