消費者庁が2月、表示に根拠がないとし、空間用虫よけ剤を販売する4社に措置命令を出したことから波紋が広がっている。根拠なしとしたのは、効き目の範囲や「バリア」などとした表示についてだが、報道で虫よけ剤の対象が人を刺す蚊と異なることを知った消費者からは「だまされた」との声も上がっている。同庁は「薬剤の効果を否定するものではない」としているが、実際のところ、蚊に効くのか、効かないのか…(平沢裕子)
対象は人を刺さないユスリカ…
空間用虫よけ剤が寄せ付けないとする虫は、主にユスリカとチョウバエ。ユスリカは日没時などに蚊柱を作る小さな虫で、ハエや蚊の仲間。見た目や名前からアカイエカなど人を刺す蚊と同じと思いがちだが、人を刺して吸血することはなく、病原体を媒介することもない。
一方、チョウバエは浴室や台所など水回りに発生する小さい虫で、食品工場などで食品に混入することが多いことから関係者には警戒される虫の1つだ。
今回対象となった商品を、2年前から玄関とベランダ、寝室や居間の窓など計5カ所に使っていた東京都江東区の40代主婦は、「室内に虫を入れないために使っていた。刺す蚊にも効果があると思っていたのに…」と憤る。
また、埼玉県ふじみ野市の60代主婦は「テレビなどのCMを見て、当然、刺す蚊にも効くと思って数年前から買って部屋につるしていた。商品に書かれた文字をよく見ていなかったし、素人が血を吸う蚊かどうかは分からない」。