現在システムメンテナンス中です

会員記事の閲覧など一部サービスがご利用できません。
ご迷惑をおかけしますがご理解のほどよろしくお願いいたします。

2月27日(日)午前5時頃まで

サービス再開時間が前後する場合があります。

→詳細へ

正論

プーチンの「実像解明」に総力を 北海道大学名誉教授・木村汎

北海道大学名誉教授・木村汎氏(川口良介撮影)
北海道大学名誉教授・木村汎氏(川口良介撮影)

ロシアのプーチン大統領の独り勝ちが続いている。2015年2月、ウクライナ東部での停戦を話し合う会合がベラルーシの首都ミンスクで開かれた。参加者は、ポロシェンコ・ウクライナ大統領、メルケル独首相、オランド仏大統領、そしてプーチン大統領の4人。ウクライナ危機に関する基本的な立場から言えば、明らかに前3者VSプーチン氏、即(すなわ)ち3対1の対抗図式が成り立つはずだった。ところが、現実は異なった。ウクライナで果たして和平が成立するか-これは、ひとえにロシア大統領の胸三寸に懸かっていた。

ミンスク協議が証明したもの

ウクライナの運命を預かる直接の当事者、ポロシェンコ大統領は、このような事情を他の誰にも増して痛感させられ、承知している人物だった。同氏は、冗談とも皮肉ともつかぬ言葉を述べた。「もし、プーチン大統領のご機嫌が麗しければ、ウクライナの和平は可能になるだろう」

ランキング

  1. 【浪速風】鉄道会社の矜持を

  2. 【石平のChina Watch】激変!!「恋人の日」の婚姻数有料プラン記事

  3. 【正論】ロシアの極東地域を狙う中国 文化人類学者 静岡大学教授・楊海英無料プラン記事

  4. 【産経抄】6月8日無料プラン記事

  5. 【主張】池田小事件22年 幼い命への誓いを果たせ

  6. 【主張】原発取水ダム爆破 露は「戦争犯罪」重ねるな

  7. 【正論】侵略の背景と「第2のプーチン」 青山学院・新潟県立大名誉教授 袴田茂樹無料プラン記事

  8. 【主張】台湾海峡での挑発 中国軍は国際ルール守れ

  9. 【アイ・ラブ・ニューヨーク】中国語を話せたら…

  10. 【産経抄】6月7日無料プラン記事