現在システムメンテナンス中です

会員記事の閲覧など一部サービスがご利用できません。
ご迷惑をおかけしますがご理解のほどよろしくお願いいたします。

2月27日(日)午前5時頃まで

サービス再開時間が前後する場合があります。

→詳細へ

正論

混乱の時代に国家の意義見直せ 新潟県立大学教授・袴田茂樹

世界は動乱の世となった。中露の大国主義と主権侵害、イスラム過激派の世界秩序への挑戦やテロ活動、欧州連合(EU)内の混乱と国家対立、これら諸問題に対する国連や米国の無力などは大方の予想外だった。近年は「グローバル化が進展する脱近代(ポストモダン)の21世紀には、近代(モダン)の国民国家とか主権や領土は意味を失う」という論が主流となったが、現実は逆だった。今や、主権国家の役割やその意義を見直す時だ。

国際秩序の混乱生む曖昧状況

1992年にF・フクヤマは『歴史の終わり』を著した。これは、根本的な対立の歴史は終わったという意味で、「今後は伝統的な主権国家の諸特徴の多くは消滅する」と予想した。そして、欧州共同体こそが歴史の終わりを象徴すると称賛し、ロシアはかつての拡張主義を捨て「小さなロシア」を選んだと言う。冷戦後欧州で国家主義(ナショナリズム)の抗争が高まる可能性もあるがそれは東欧やバルカンのことで、中国も経済主義的になって大国主義への回帰はないと予測した。しかし現実はこれら楽観的予測をほとんど裏切った。

ランキング

  1. 【主張】mRNAワクチン ノーベル賞こそ相応しい

  2. 【今村裕の一筆両断】行政はいらぬお節介はするな -「平日の家族旅行 学校休んでOK」を考える-

  3. 【書く書く鹿じか】第3のビール狙い撃ち増税 首相は経営の神様に学んで有料プラン記事

  4. 【産経抄】ある日本人研究者の功績無料プラン記事

  5. 【西論プラス】京アニ事件・被告が語った「底辺の論理」、現在の苦悩有料プラン記事

  6. 【論争を撃つ】リニア遅延 川勝知事の抵抗に勝る魅力を語れるか 石井聡有料プラン記事

  7. 【ソウルからヨボセヨ】神様も噓をつく

  8. 【社説検証】「年収の壁」対策 「賃上げで人材確保を」産読 朝毎経東は「不公平招くな」

  9. 【正論】「交戦権」というもう一つの「軛」 麗澤大学特別教授、元空将・織田邦男無料プラン記事

  10. 【主張】米つなぎ予算成立 ウクライナ支援の継続を