中国ネットウオッチ

「中国ではどんな大事故も犠牲者数は35人を超えない」上海転倒事故当局発表に向けられる「疑念」

 年の瀬に中国上海市で36人が死亡した転倒事故は、いまだに原因が明らかにされず、責任者の処分も発表されていない。中国のネット上では警備当局の無能を糾弾する声とともに、「民度が低い」と中国人の無秩序ぶりを自省する意見も相次いだ。また当局が発表した犠牲者数には疑念の眼が注がれている。(西見由章)

「永遠の35」

 事故当時、新年のカウントダウンイベントを見ようと上海随一の観光名所、外灘(バンド)には30万人以上がつめかけていたという。「エアアジア機の事故が2014年最後の大事故だと思っていた。あと30分で15年を迎えるときに、上海であんな事故が起きるとは」。ネット上では死者に哀悼をささげる声が相次いだ。

 事故の発生直後、国営新華社通信が運営するニュースサイトなどは「現場付近のバーが米ドル紙幣に似た割引券をばらまき、拾おうとした人が殺到して転倒事故を誘発した」との証言を掲載。ネット上では「金券まいたやつを徹底的に調べろ!」「十数回殺したって足りない」などと割引券をまいた人物を非難する声が相次いだ。

 何より注目を集めたのが、当初発表された「35人」という犠牲者の数だった。

会員限定記事会員サービス詳細