幽霊を信じるか、信じないかはあなた次第。だが、信じる人も信じない人にも幽霊があらわれる可能性がある。それは、あなたの脳が生み出すものだからだ。ある研究から、幽霊の気配を感じる脳の部位が特定され、それを体験できるロボットが開発された。
Ghosty Shapes photo from Shutterstock
命からがら下山した登山者や、9.11の世界貿易センターでの生存者など、死の淵から生還を果たした人々は、絶望的な状況のときに「亡霊のような何かが現れた」と報告することがある。統合失調症の患者や、特定の神経疾患をもつ人々も、ときおり似たような経験を話す。文字通り、科学者らが「存在の気配(Feeling of presence)」と呼んでいるものだ。
このたび神経学者らが、脳でこのような幻影を見せると思われるいくつかの領域を特定した。そればかりか、ごく普通の人々に気味の悪い幻覚を体験させるロボットをつくり出した。
スイス連邦工科大学ローザンヌ校の神経科医であり神経科学者でもあるオーラフ・ブランク率いる研究グループは、長年、不気味な幻覚に対する身体の感覚に興味を抱いてきた。これらの奇怪な現象を研究することは、精神病や人間の意識のメカニズムを紐解くきかっけになると彼は話す。
ブランクと研究チームは2006年、『影人の幻覚誘導(Induction of an illusory shadow person)』という、科学ジャーナル誌では類を見ないタイトルの論文を、『Nature』誌で発表した。その研究のなかで、彼らは重いてんかんのため手術を控えていた若い女性患者の脳を刺激。発作をモニターするための電極を患者の脳の表面に挿入し、脳の側頭葉と頭頂葉が交差する領域に微弱な電流を流した。すると彼女は、自分自身の姿勢を真似て近くに潜んでいる影の存在を見たと報告したという。
今回の研究も、同じ2つの脳領域と側頭頭頂接合部に関わるものだ。ブランクと研究グループは、てんかんや脳卒中による脳障害が原因で「存在の気配」を感じるようになった12人の患者を調査。これらの人々も以前のてんかん患者のように、その気配をどこか脅迫的なものに感じていたと、ブランクは話す。「それは薄気味悪い感覚なんです。患者らは特に危険を感じているわけではないのですが、この他の存在には善い意図がないとも感じているのです」。
彼らは、MRIスキャンで、これらの患者が最も損傷を受けていた3つの脳領域を、側頭頭頂接合部、島皮質、前頭頭頂骨皮質だったと特定。これらの3領域は、外からの感覚的なシグナル(例えば見聞きしたもの)を、内なる感覚(姿勢や手足の位置を示す、関節や筋肉からのシグナル)と統合すると考えられている部位だ。
さて、この不気味な「存在の気配」を健常者でも引き起こすために使用されたのは、スイス連邦工科大学ローザンヌ校のロボット工学者ジュリオ・ログニニにより開発された「マスター・スレーヴ・ロボット・システム」と呼ばれる方式のロボットである。
マスター・スレーヴ・ロボット・システム。 Photo:Alain Herzog/EPFL
TAG