女性の薄毛の原因…加齢などで血流・女性ホルモン低下

 薄毛に悩む女性が増えている。加齢によって髪が細く短くなるのは、男女ともに共通の現象だが、女性の場合は、頭頂部を中心に頭髪全体が薄くなるのが特徴。女性の薄毛の要因と、その対策について調べた。(村島有紀)

ストレスためない

 「男性型脱毛症の要因は、男性ホルモンや遺伝が関与していることなどが分かっているのに対し、女性の薄毛の要因はよく分かっていないのです」と話すのは、女性の薄毛治療を専門に行うAACクリニック銀座(東京都中央区)の浜中聡子院長(39)。

 浜中院長によると、女性の薄毛は、頭頂部を中心に髪が薄くなる「びまん性脱毛」が主な症状。血流の低下が一因とされ、睡眠不足やストレス、加齢などにより頭皮が硬くなり、頭頂部まで栄養が届かなくなる。激しいダイエットも血流の低下を招くことがあるという。

 女性の毛量の維持には、女性ホルモンの一つ、エストラジオールも関与しており、産後や更年期にホルモンバランスが乱れると抜け毛が増えやすくなる。また、女性ホルモンが低下すると、うねりや乾燥が強くなり、髪は細く切れやすくなるという。

 浜中院長は「髪の健康のためには、バランスの取れた食事と睡眠、ストレスをためない生活が大切です」と話す。

会員限定記事会員サービス詳細