中国の習近平国家主席(61)が最近、中国国内の小説家、俳優、歌手、画家など72人の有名文化人を対象に行った「文芸講話」が大きな反響を呼んでいる。「文芸は市場の奴隷になってはいけない」「文芸は社会主義のために奉仕しなければならない」といった内容は、政権による文化、芸術分野への介入強化を強くにおわせるからだ。「毛沢東が起こした文化大革命再来の兆しを感じさせた」と感想をもらす知識人もいた。
有名文化人を諭す
習主席が主催した「文芸座談会」と称するシンポジウムは、15日に北京の人民大会堂で行われた。中国作家協会の鉄凝主席(57)、中国映画人協会の李雪健主席(60)、中国書家協会の張海主席(73)ら文学、演劇、美術など各分野の大物のほか、インターネットで欧米の価値観を激しく批判し続ける若手評論家、周小平氏(33)が「ネット作家」の代表として参加したことが注目された。
習主席は中国の文芸界の現状について「質に問題がある作品が多い」と批判し、「作品を機械的に作り、ファストフードのように消費しているのが問題だ」などと分析した。拝金主義が蔓延(まんえん)していることを指摘したかったようだ。
その上で習主席は「われわれは文芸の繁栄と発展を推進し、現代中国の価値観を広めなければならない」などと強調した。習主席がいう現代中国の価値観とは、習政権がスローガンとして掲げる「中国の夢の実現」「中華民族の偉大なる復興」などを指すとみられる。