持つべきは自前の憲法
--一郎の首相在任中に原子力基本法が成立しているが
「祖父が原子力発電の推進を考えていたとは思えない。これは完全に中曽根康弘元首相の影響だ。ただ、核武装ということも頭にあったかもしれないということは想像する」
「祖父は中曽根さんをすごく気に入っていて、『特別にかわいい』と言っていたらしい。その中曽根さんが外国から祖父によこした手紙があって、そこには欧州の原発事情について書いてある。原発が必要だということがそこに書いてあるわけだ。祖父の死後、その手紙が出てきたので、中曽根さんに渡したことがある。祖父はいろんなものを捨てていたが、その手紙は大切に取ってあったんだね」
「祖父が首相のときか、辞めた直後かに中曽根さんが音羽の家にやってきて、祖父に(中曽根氏が作詞した)『憲法改正の歌』というレコードを聴かせていた。なかなかいい歌でね。いま、復刻版を作って自民党にばらまいてやろうかな」
--一郎はどのような憲法観を持っていたか
「やはり、押し付けられた憲法ではなく、自前の憲法を持つべきだということ。自前の憲法を持たないと、真の独立国家じゃないという思想でしょう。その一番の同志が岸信介元首相だったのかな」
趣味の蝶は祖父の遺伝!?
--私生活の一郎はどうだったか
「私は蝶の研究に熱中しているが、祖父も蝶が好きだったらしい。隔世遺伝で、私の遺伝子に記憶が乗っているのかな。私が子供のころ、祖父が蝶の名前を突然いって、驚いたことがある」
「お酒はまったく飲めない人だった。誰か子供の誕生日か何かに、『試しに飲んでみるか』といってワインをグラスに半分くらい飲んだら、そのまま椅子から落っこちたというからね。だからなのか、超甘党でね。支持者が持ってきてくれたショートケーキを昼ご飯に食べていた。恐ろしいのは、そのままでは食べずに、砂糖をジャーッとかけて食べるんだよ」
--首相を辞めた後の一郎は、覇気がなくなったのでは
「そうでしょうね。そういう状態しか僕は知らないわけだな。祖父は囲碁やトランプのような勝負事が好きだったが、首相を辞めた後は家族が禁止した。一度倒れているから、興奮してはいけない、長生きしてもらわないといけないということでね。それがかえって死期を早めたんじゃないかと思うことがある」
--邦夫氏が政治家を目指したのは一郎の影響か
「それはそうでしょう。祖父を見ていて、政治というのは人を救えると思った。シベリア抑留の経験をもつ瀬島龍三さん(元伊藤忠商事会長)に『あなたのおじいちゃんのおかげで私もこういう生活ができた』といわれたことがある。夢見がちだった小学2年生くらいのころには作文に『おじいちゃんのようになりたい』と書いていた」