彼らは本当に人食いの殺人鬼なのか? 1km離れたところから血のにおいをかぎ取ることができるというのは本当か? いくつかの迷信を打ち破る。
Shark image from Shutterstock
サメにまつわる4つのデマ
1988年、最も人気のあるドキュメンタリー専門チャンネルのひとつ、ディスカバリーチャンネルが、「テレビを変え」た。その年の7月17日、1週間すべてをサメに捧げる「Shark Week」(サメ週間)の放送を始めたのだ。このキャンペーンは大成功を収め、それ以降毎年夏、このシリーズは決まって放送されるようになった。
例えば1994年には、小説「ジョーズ」(Jaws)の著者、ピーター・ベンチリーがプレゼンターとして参加した。また、2005年のシーズンは、非常に人気のあった「怪しい伝説」(Mythbusters)のチームが司会を行った。非常によく広まっているデマの検討を行うディスカバリーチャンネルの番組だ。
しかし、2005年に紹介したエピソードは懐疑主義的なもので、専門家たちの見解がいくらか存在するにもかかわらず、全体として、「Shark Week」はサイエンス・コミュニケーターや環境保護主義者から、その扇情的な切り口を強く批判されてきた。
現在はというと、昨年はシリーズ中でも最も低俗なものだったと言えるだろう(しかし視聴率は最高だった)。このとき、放送されたタイトルは「メガロドン:怪物ザメは生きている」(Megalodon: The Monster Shark Lives)というものだったが、ドキュメンタリーではなく完全な創作であることを、適切な方法で視聴者に注意することはなかった。
「人食いの殺人マシン」という伝説は、大部分がベンチリーの小説と、これを原作とするスティーブン・スピルバーグの叙事的映画によってつくり出されたものだ。確かにいまでも絶大な影響力をもっているが、ドキュメンタリーを放送するために生まれたチャンネルが、現実からこれほどかけ離れたイメージを醸成することは、はたして適切なのだろうか。
「Shark Week 2014」はアメリカで8月10日に始まった。トレーラーやプログラムを見ると、メガロドンがまだ主役で、「サメゾンビ」や「Sharkageddon」のような表現が見られ、ディスカバリーチャンネルは依然として同じ路線を続けるつもりのようだ。こうしたインフォテインメント(Infor-tainment)の最も有名な例を観る前に、しばしば耳にする、サメについての最大のデマのいくつかを確認しておこう。
TAG