現在システムメンテナンス中です

会員記事の閲覧など一部サービスがご利用できません。
ご迷惑をおかけしますがご理解のほどよろしくお願いいたします。

2月27日(日)午前5時頃まで

サービス再開時間が前後する場合があります。

→詳細へ

正論

「異質のロシア」研究を再興せよ 北海道大学名誉教授・木村汎

北海道大学名誉教授・木村汎氏(川口良介撮影)
北海道大学名誉教授・木村汎氏(川口良介撮影)

ソ連崩壊後のロシアは、民主主義と市場経済を目指し、われわれと変わらぬ普通の国へと移行する。したがって、ロシア研究にはもはや多額の資金を用いたり優秀な人材を投じたりする必要は一切ない―。極端にいうと、これが多くの欧米諸国で見られた風潮だった。希望的観測に基づく間違った考えだったと言わねばならない。

思い知らされた露の特殊性

ウクライナ危機は、そのことを完膚なきまでに思い知らせてくれた。他国のどさくさに乗じて軍事力を投入し、電光石火のごとくクリミア半島を自国に編入して平然としている。そのやり方は、ロシアが「普通の国」になっていないことを満天下に示した。

ランキング

  1. 【主張】ガーシー容疑者 逃げ得許さぬ前例とせよ

  2. 【産経抄】6月6日無料プラン記事

  3. 【浪速風】「五公五民」と騒ぎ立てる野党政治家

  4. 【主張】照射問題先送り また韓国を甘やかすのか

  5. 【主張】ウクライナの和平 中国は仲介者になれない

  6. 【マーライオンの目】中国国防相の本性

  7. 【阿比留瑠比の極言御免】原発事故で情報操作 菅直人官邸の明るみに出た実態

  8. 【スポーツ交差点】中西太さんとモンロー・ウォーク 別府育郎有料プラン記事

  9. 【iRONNA発】なぜ韓国は日本を許そうとしないのか

  10. 【主張】高倉健さん 日本人に生まれよかった