関西歴史事件簿

石川五右衛門(下) 秀吉以上の人気誇った「天下の大泥棒」 反権力貫き、民衆の心つかんだ名セリフ「絶景かな」

 釜煎りの刑から約180年経た江戸時代、歌舞伎で天下の大泥棒、石川五右衛門は蘇る。「絶景かな、絶景かな」の台詞(せりふ)で知られる「楼門(さんもん)五三桐」はあまりにも有名だ。そして敵(かたき)として狙うのは、ここでも豊臣秀吉ならぬ真柴久吉。権力者と反権力者。この2人はライバル関係として今も語り継がれている。

死後、蘇る五右衛門

 ところは京都・南禅寺の山(三)門の二層目。捕り手に囲まれながらも、ゆったりと煙管をふかし、桜咲く春の景色を楽しむ派手な褞袍(どてら)姿の石川五右衛門があった。ここであの有名な台詞が飛び出す。

 「絶景かな、絶景かな。春の宵は値千両とは、小せえ、小せえ」

 そこに飛んできた1羽の鷹がくわえた書状から、五右衛門の実父は明国の高官で、養父・武智光秀を滅ぼした真柴久吉に討たれたことを知る。

 怒りに震える五右衛門。そこに突然、階下に現れた巡礼姿の久吉は五右衛門の辞世の句を詠み、五右衛門を驚かせる。

 五右衛門は久吉めがけて手裏剣を投げるも、手に持つ柄杓(ひしゃく)で受け止めた久吉は「巡礼にご報謝」と言って上の五右衛門を、そして五右衛門は下の久吉をにらみ返し、再会を約束する。

会員限定記事会員サービス詳細