PR

ニュース 社会

江戸時代、命懸けで導水した5庄屋の業績しのぶ 福岡・うきは市

長野水神社で開かれた「五庄屋追遠会」
長野水神社で開かれた「五庄屋追遠会」

 江戸時代初期、筑後川からの導水を命懸けで実現した5人の庄屋を顕彰する「五庄屋追遠会」が、福岡県うきは市吉井町の長野水神社で開かれ、その業績をしのんだ。ゆかりの大石堰(せき)では6月16日から取水をスタート。対岸の同県朝倉市の山田堰でも翌17日に通水式があり、筑後川流域は田植えシーズンを迎える。(永尾和夫)

 久留米藩領だったうきは地域は、目前に川があるのに水利が悪く、干(かん)魃(ばつ)が多発した。このため寛文4(1664)年、5人の庄屋が立ち上がり、上流約10キロの筑後川から水を引くことを計画し、処刑覚悟で藩に陳情した。これが藩営事業として認められ、村人ら延べ4万人を動員して数カ月で導水に成功したとされる。その後、改修を重ねて大石・長野水道として今にいたっている。

 この5人の庄屋の物語は地域に伝承されてきた。うきは市立江南(えなみ)小では、毎年5月2日に「五庄屋追遠会」を開催し、歌詞に5人の庄屋の名前のほか、「はりつけ」や「刑罰」といった穏やかでない文言も並ぶ校歌を歌ってきたが、コロナ禍のため昨年に続き今年も中止になった。

 このため、校区の五庄屋追遠会が、庄屋を祭る長野水神社で神事を執り行い、5庄屋の業績をしのぶことになった。追遠会では地域の代表ら13人が玉ぐしをささげ遺徳をしのんだ後、中川幸夫会長が「5庄屋は地域の守り神でもある。地域の繁栄とともにコロナ退散を祈る。5庄屋の業績はこれからも語り継いでいきたい」と語った。

続きを読む

あなたへのおすすめ

PR

PR

PR

PR

ランキング

ブランドコンテンツ