PR

ニュース 社会

記者が語る「信楽高原鉄道事故から30年」

信楽高原鉄道事故で大破した車両=平成3年5月14日
信楽高原鉄道事故で大破した車両=平成3年5月14日
その他の写真を見る(1/3枚)

 平成3年5月14日午前10時35分に滋賀県信楽町(現甲賀市)で、信楽高原鉄道(SKR)の4両編成の列車と、乗り入れていたJR西日本の臨時列車(3両編成)が単線上で正面衝突し、乗客乗員計42人が死亡、600人以上が負傷した事故から丸30年を迎える。わが国の鉄道史に残る大惨事。節目にあたり、当時、大津支局員として現場取材にあたった記者が振り返った。

混乱を極めた1週間

 --第一報は?

野瀬吉信(大津支局長) 記者3年目に入ったばかりで県政を担当していた。当時、県庁の隣にあった県警の広報官室でたまたま雑談をしていて、発生を知った。一報は「信楽高原鉄道が転覆」だった。すぐに支局のデスクに電話連絡した。

鮫島敬三(大阪運動部次長、前大津支局長) 県警の記者室で一報を受けた。時間帯からJRの臨時快速がからんでいたら大惨事だと思った。その通りになってしまった。

岩田智雄(大阪編集長) 夕刊の締め切り直前だった。大津市政を担当する駆け出しの記者で、現場に行く時間はなく、支局でJRや信楽町役場に電話をかけまくり、事実関係の把握に努めた。列車が大破する中、現場の様子がわからずに苦労した。

平岡康彦(大阪地方部次長) 大津地裁で刑事裁判を傍聴していた。ポケットベルが鳴って退室した。他社の記者が退室していくのを見ていたので、事件か大きな事故かと緊張したのを覚えている。

内田透(大阪編集局総務) 4月に入社したばかりの新米記者で、大阪府警曽根崎署で社会部の先輩記者から研修を受けている最中だった。記者室のテレビに映し出された事故現場の光景は今も大きな衝撃とともに胸に残っている。見たことのない惨状にあぜんとした。半月後、大津支局に赴任し、以降4年近くにわたり、捜査や遺族の活動などを取材した。

鮫島 世界陶芸祭が県立陶芸の森(当時の信楽町)で開催され、大盛況だった。予想された35万人の来場客を超え、50万人に達していた。4分の1の輸送を担う計画だったSKRだが、1日の平均輸送人員が2千人にも満たないローカル鉄道の能力では対応できないと思い、事故の前週に信楽駅に電話し、混雑の具合を聞いていた。しかし、対応した男性社員に「忙しくて取材どころではない」と不機嫌に電話を切られた。次の週に直接取材しようと思った矢先の事故だった。公判の過程で、SKRの列車が赤信号で信楽駅を出発したケースが事故前にもあったという事実を知り、もっと早くSKRの混乱ぶりを記事にできたのでないかと。1年生記者だった自分の力量のなさを思い知らされた。

 --初日は混乱の中の取材だった

野瀬 県庁に留まって陶芸祭関連の原稿を書いた。ただ、あたふたして何も書けなかったのを記憶している。

鮫島 県警の記者室に詰め、広報文を支局へファクスしていたが、犠牲者が続々と増えた。夜になって死者数には入っているが名前が発表されないケースがあった。県警の広報担当者は「人物の特定はできているが家族がどうしても亡くなったことを認めてくれない。家族の了解を得ないと発表できない」。突然の悲しみに襲われた遺族の心情に涙が出た。

岩田 夕刊が終わり、かなりの死者が出ていることがわかったので、犠牲者の家族取材に向かった。大津市南部の男性の遺体が夕方、自宅に戻り、奥さんが顔をくしゃくしゃにして夫の亡骸(なきがら)を見つめていた光景が忘れられない。

平岡 SKR本社に向かった。信楽駅の隣にあり、入り口に詰めかけた乗車予定客を押しのけて入った。広報担当者や幹部社員と直談判して、生死不明の段階で社員の経歴書の顔写真を片っ端から撮影させてもらった。報道陣が社員名簿に気付き、その場でコピーさせてもらった。今思うと、SKR本社が動転しているのに付け入るような取材だった。

 --発生から1週間は?

野瀬 会期11日を残しての陶芸祭の「中止決定」や地元のイメージダウン、補償問題など主に行政の動きを取材した。

鮫島 ほかの記者は事故にかかりっきりだったため、事故以外の原稿の出稿に忙殺された。当時は事前組みの第2県版という紙面があり、その記事を一人で書く日々が続いた。

岩田 連日、車で現場に向かい、取材した。事故列車は何日も現場にそのままの状態で保存されていた。SKRの列車は前2両が大破し、盛り上がった状態で、特に1両目は押しつぶされ、どこにあるのかわからなかった。衝撃的な状況で、線路脇の道路を通行するドライバーが運転しながら手を合わせる姿をよくみかけた。

平岡 犠牲者の顔写真を集め、遺族の話を取材していたが、あまり覚えていない。運輸省(現国土交通省)など行政関係者が次々と信楽駅を訪れ、原稿化した。現場には自称鉄道関係者や鉄道に詳しいという人もやってきて、原稿にしていいかわからないこともあった。とにかく混乱していた。

続きを読む

あなたへのおすすめ

PR

PR

PR

PR

ランキング

ブランドコンテンツ