記事詳細
【米イージス艦衝突】
機動重視、弱い装甲…北朝鮮対応の米イージス艦事故 痛手も影響は限定的
今回の事故で損傷した米海軍のイージス駆逐艦フィッツジェラルドは空母「ロナルド・レーガン」を含む空母打撃群に所属する。弾道ミサイルを追尾、迎撃する弾道ミサイル防衛(BMD)システムを搭載し、東日本大震災では米軍の「トモダチ作戦」に参加した。最近は弾道ミサイルを相次いで発射する北朝鮮の警戒などに当たってきた。
4月末に日本海で海上自衛隊のイージス艦と弾道ミサイル迎撃を想定した共同訓練を実施し、今月上旬は日本海から沖縄東方にかけての海域で海空自衛隊と共同訓練を行っていた。
米海軍は横須賀基地にイージス艦を11隻配備し、うちフィッツジェラルドを含む7隻がBMD対応艦とされる。海自は6隻のイージス艦のうち4隻がBMD対応だ。今回の事故で日米連携の重要な役割を担う1隻を当面欠くことになった。
とはいえ、運用ローテーションの見直しなどで対応し、安全保障面での影響は限定的とみられる。海自幹部は「1隻欠けた影響はないとはいえないが、そもそも不測の事態を想定した編成になっているはずだ。海自のイージス艦もあり、カバーしあって対応することになる」と話す。