記事詳細
携帯でミサイル情報受信を 消防庁、HPで機種確認呼びかけ
総務省消防庁は11日、北朝鮮から弾道ミサイルが発射された際に出す緊急情報を、手持ちの携帯電話やスマートフォンで受信できるかを確認するための手順をホームページ(HP)に掲載、地方自治体にも住民への周知を求めた。格安スマホなど受信できない機種の場合は、専用アプリの活用を呼び掛けている。
弾道ミサイルの発射情報や避難要請などは、国が全国瞬時警報システム(Jアラート)で発信し、市町村の防災行政無線を通じて住民に伝達されるほか、大手携帯電話事業者の緊急速報メールでも配信される。
しかし消防庁によると、格安スマホのほか、大手携帯電話事業者の一部機種でも受信できないケースがある。HPでは対応機種の確認方法を記載し、受信できない場合は民間事業者が提供する防災速報アプリや自治体が配信する登録制メールの利用を勧めている。