記事詳細
【風を読む】
「日朝会談」に気をもむ前に 論説委員長・石井聡
米朝首脳会談の行方もまだ見定まらないうちに、日朝間の首脳会談開催の観測が出ている。対話の流れに取り残されまいと、無原則に会談を模索しようとするのは得策ではない。
安倍晋三首相は「北朝鮮との間では北京の大使館ルートなどさまざまな手段を通じてやりとり」していると認めた。
同時に「話し合いのための話し合いは意味がない」「やる以上は拉致問題について成果がある程度見込まれる可能性がなければならない」とも述べた。
前のめりになっていないのは幸いだ。置いてきぼりを回避しようと焦れば、その時点で劣勢に立たされるからである。
今のうちに政府は長年、放っておいた問題を整理してみてはどうか。2002年に結ばれた日朝平壌宣言の有効性について明確にしておくことだ。
平壌宣言の骨格は(1)北朝鮮への経済協力(2)お互いの安全を脅かさない(3)北朝鮮のミサイル発射停止-である。その後の北朝鮮の度重なる核実験やミサイル発射により、日本は国連安保理決議に基づく経済制裁を加え、独自制裁も科している。