記事詳細
【主張】
靖国神社で爆発音 テロと戦う法改正を急げ
新嘗祭(にいなめさい)や七五三でにぎわう靖国神社に爆発音が響いた。現場のトイレでは天井に穴が開き、タイマーや乾電池、リード線や束ねられた金属製パイプなどが見つかった。
爆発物としてはお粗末な代物であり、おそらくパリの同時多発テロに刺激を受けた卑怯(ひきょう)者の単独犯行であるのだろう。
ただ、不特定多数の人が集まる警備対象の場所が襲われた事実は重い。テロ警備のあり方を根本から問い直すべきだ。
国内では来年5月に伊勢志摩で主要国首脳会議、2019年にラグビーのワールドカップ、20年には東京五輪と世界の注目を集める催しが続く。日本が、いつテロの標的とされてもおかしくない。
しかも、国際テロリストが犯行に多く用いるのは、軍用爆薬、軍用爆弾である。靖国神社の事件は、いつ、どこにでも爆発物が仕掛けられる可能性があることを示している。
警備に隙や穴がないよう、万全を期すことはもちろんだが、すべてを守りきることは難しい。だからこそ守りの警備に特化することなく、並行して攻めの警備態勢を整える必要がある。そのための法改正を、まず急ぐべきだ。